top of page
header_shadow.png

News

2022.12.15

fingger ライブスタジオご利用ガイドOPEN!

ライブスタジオでできること

『fingger ライブスタジオ』は、「リスナーさんとの交流」に特化した配信支援アプリです。

 

例えば、視聴者さんから貰ったコメントの文字フォントを変えたり、コメントの表示方法

をポップアップやスクロールに変えることができます。

また、面白かったコメントや秀逸なコメントを、ピンナップとして配信画面に固定して

貼り付けることもできます。

その他、背景画像や様々な場面に合わせて流せるBGMや、

YouTubeの動画でよく使われている効果音が実装されており、

配信に役立つ各種機能をワンストップでご利用になれます

001.png
初回起動時

初回起動時

初回起動時には、ゲーム読み込みのあと、このような画面が表示されます。

画面下と右のメニュー画面は、配信画面には映さない「非配信領域」です。

「非配信領域」が配信画面に映らないよう、配信ソフト上で調整をしてください。

OBS Studioをお使いの場合

画面下ソース>+をクリック>「ウインドウキャプチャ」を選択

中央の「ウィンドウキャプチャのプロパティ」中段の「ウィンドウ」にて、

「ライブスタジオ」を開いているwebブラウザを指定

表示された画面の赤枠をAltキーを押しながら左クリックし、アドレスバーや画面下・右部の「非配信領域」を削り、適度な縮尺にし画面サイズに合わせたら反映完了です。

ゲーム配信をするには

ゲーム配信をするには

「ライブスタジオ」を使ってゲーム配信をするには、配信ソフト側での設定が必要になります。

OBS Studioをお使いの場合

これでOBSの設定は完了です。

 

次に、ライブスタジオにて「画像設置」を選択し、「グリーンバック」をゲーム画面を

映したい場所に設置してください。

グリーンバックを設置した箇所が透過され、ゲーム画面が反映されます。

例えば…

このような配置では、

OBS上ではこのような表示になり、グリーンバックの部分に「映像キャプチャデバイス」で取り込んだゲームの映像が流れます。

グリーンバックの形は、グリーンバックの端をドラッグすることで変更できます。

この際、Shiftキーを押しながらドラッグすると、16:9の比率を維持したままサイズを

変更できます。

switchやPS4など、外部ハードを使い配信する場合は、画面下ソース > +をクリック > 「映像キャプチャデバイス」にて、ゲーム画面をOBS Studioに取り込みます。

ソースの順番は、上からライブスタジオを参照している「ウィンドウキャプチャ」、

ゲーム画面を取り込んでいる「映像キャプチャデバイス」となるように並べ替えてください。

次に、ソースのライブスタジオを参照している「ウィンドウキャプチャ」を右クリックし、「フィルタ」を選択します。

「フィルタ」の左下の+をクリックし、「クロマキー」を選択します。

フィルターの設定画面が表示されるので、下記の通りに設定します。

色キーの種類:Custom

キーの色:#00ff00

類似性:300

滑らかさ:100

コメント設定

コメント設定

コメント設定では、このような機能が選択できます。

コメントレイアウト

コメントスタイル

コメント検索

コメントブルーミング

​コメントレイアウト

コメントレイアウトでは、コメントの表示位置や表示方法を選択できます。

コメント表示方法は、スタンダード、プッシュ、スクロール、ポップ、地面スクロール、

バウンス、ローテーション、ファウンテンの8種類です。

プッシュ

コメントが古い順に表示され、右から左に流れて行きます。

プッシュと同じように画面レイアウトがしやすい特徴があります。

スクロール

コメントが取得順に表示され、右から左に流れて行きます。

プッシュよりリアルタイム性が高く、ライブ感が高まるコメントレイアウトです。

ポップ

コメントが画面奥から浮き上がってきます。

臨場感があり歌配信などにオススメなコメントレイアウトです。

地面スクロール

コメントが右から左に流れて行きます。

スクロールより広い範囲でコメントが流れ、基本設定では配信画面全体にコメントが流れて行きます。

バウンス

コメントが上から下に降ってきます。

賑やかな演出なので、特に雑談配信や歌配信に向いています。

ローテーション

コメントが画面上で回転します。

画面中央にアバターを設置することでコメントに囲まれているようになり、

歌配信などを盛り上げます。

ファウンテン

コメントが噴水のように下から吹き上がります。

バウンスと同様に賑やかに演出されるので、雑談配信にオススメです。

位置調整モード

スタンダード、プッシュ、スクロール、ポップ、地面スクロールに関しては、

「位置調整モード」にてコメント表示位置や表示する範囲を変更できます。

配信画面のレイアウトに合わせて、コメント表示位置も調整してみてください。

​コメントスタイル

表示するコメントのフォントスタイル(文字書式)と、フォントカラー(文字色)を変更できます。
フォントスタイルは3種類の中から選べます。
フォントカラーは標準の中から選ぶか、カラーコードを入力することで設定できます。

テキストスタイル

コメントの文字を、3種類のフォントと、好みの色に変更できます。

ふきだしスタイル

シェイプ(ふきだしの形)は全部で7種類用意しています。

一般的な吹き出しの形の他に、ネコ耳やうさ耳がついた可愛らしいデザインもあります。 カラーはテキストスタイルと同様に、標準の中から選ぶか、

カラーコードを入力することで設定できます。

コメント検索

コメント検索には、視聴者さんの名前で探せる「名前で検索」と、

特定のキーワードを含んだコメントを探せる「キーワードで検索」があります。

「あれ、この人さっきなんて言ってたっけ?」、「どんなこと言ってたっけ?」など

特定のコメントを確認したい場合にご利用ください。

コメントブルーミング

登録したコメントにハッシュタグを付けて送信することで、

分身コメントが表示されるようになります。

コメント演出を盛り上げたり、より賑やかにしたい時にオススメです。

コメントの削除方法

配信をしていると、時に「嬉しくないコメント」を貰うこともあります。

こういったコメントを配信画面に残しておくと、良心的な視聴者さんの配信に対する

印象が悪くなったり、「嬉しくないコメント」をする人達を増長させてしまうことにも

繋がります。

そのため、そういったコメントは削除してしまうのも配信管理の一つです。

 

YouTubeでのコメント削除は、「YouTube studio」内コメントの右部(︙)を左クリックし、「削除」を選択します。

ただし、YouTube上で削除しただけでは、ライブスタジオ上のコメントは残ったまま

となります。

ライブスタジオでは、キーボードの「B」を押しながら削除したいコメントを

左クリックすることで、対象のコメントを削除することができます。

トップメニュー>コメント設定から、視聴者さんから貰ったコメントの表示方法などを

変更できます。

スタンダード

コメントが下から上に流れて行きます。

画面レイアウトがしやすく、落ち着いた雰囲気のため、ゲーム画面がメインのゲーム配信に向いています。

看板

看板

視聴者さんのコメントや、配信者からの一言をトップメニュー>看板より配信画面に

固定できます。

例えば、リスナーさんから貰った面白いコメントや今配信で話している話題、していることなどを看板で固定します。

 

「ボカロ縛りで歌配信!」

「お酒飲みながらまったり雑談!」

「みんなのお便り読むよ!」

看板のデザインは全部で19種類あります。

看板は、右部の非配信領域(トレイエリア)に仮置きすることもできます。

トレイエリアの活用

非配信領域の右部のトレイエリアには、視聴者さんのコメントやおまけ機能を入れておく

ことができます。

例えば、秀逸な一度トレイエリアに入れた後、看板にしてから配信に載せたり、結果が出たアンケートを消さずに保管しておく等、様々な使い方ができます。

このとき、視聴者さんのコメントについては、「左Ctrlキー」を押しながら対象のコメントを左クリックで看板にすることが可能です。

リスナーピンナップ機能

画面上のコメントをクリック>「リスナーピンナップ」をクリックにより、特定の

リスナーさんを看板として配信画面に設置することができます。

この看板の内容は、ピンナップした視聴者さんが新たにコメントを投稿した際に自動的に更新されます。

例えば、「通話なしのリスナー凸待ち配信」とか、「対戦募集配信」での相手の

コメントを看板にするなどの使い方ができます。

画像設置

画像設置

パソコン内に保存してある画像を、トップメニュー>画像設置より、配信画面に

設置できます。

設置した画像の表示サイズは、画像の端をドラッグすることで変更できます。

おまけ機能

おまけ機能

ライブスタジオには雑談の役に立つ様々なおまけ機能があり、

トップメニュー>おまけ機能よりお使いいただけます。

アンケート

視聴者さんにアンケートを取ることができます。

募集時間を決め(0~999分)、質問内容は4つまで設定できます。

視聴者さんは、ハッシュタグ+投票先の数字(例:#2)をコメントすることで投票できます。

ルーレット

最大8つまで選択肢を記入したルーレットを設置できます。

「今日配信でやること」や「プレゼント当選者決め」から「罰ゲーム決め」まで、

このルーレットで決めちゃいましょう。

雑談ピッカー

雑談ピッカーでは、3つのスロットで雑談ネタがランダムに選出されます。

雑談配信で「話したいことを話したけど、もうちょっと配信を続けたい!」

「ネタが切れた……」などという場合のネタ探しにうってつけです。

ありえないようなシチュエーションの話題が作られたりするので、いわゆる大喜利力が試されるなんてことも…?

ダイス

6面のサイコロを最大3つまで振れます。

「数字が4以上なら罰ゲームする」のような、ちょっとした賭け事に使ってもいい

……かもしれません。

ガラガラポン

コメントをくれた視聴者さんを抽選する機能です。

参加型配信やプレゼント企画などに便利です。

3Dスクロール

某SF映画のプロローグ風にコメントを表示させる機能です。

「コメントレイアウト」とは別個に設定され、表示位置は中央で固定です。

雑談中のお遊びにどうぞ (笑)

おみくじ

一日の運勢を占えます。

……占えます。

効果音

YouTubeの動画などでも使われる各種効果音を、トップメニュー>効果音にて

お使いいただけます。

重大発表の際によく使われる「ドラムロール」や「歓声」、他にも様々な効果音を用意していますので、配信の盛り上げにお役立てください。

BGM

配信に役立つ各種BGMがご利用いただけます。

権利処理などの手続きが必要なく、誰でも簡単にライブスタジオを使った配信でBGMを流すことができます。

 

ほのぼのした雑談配信には、例えば「賑わいの坂道」や「穏やかな時間」などが

マッチしてます。

ちなみに、各BGMはfinggerのゲームが出典です。

気に入った曲があったら、ぜひ他のゲームも遊んでみてください。

なお、効果音やBGMはトップメニュー(2ページ目)>オプション>音量設定より

音量のバランス調整が行えます。

効果音・BGM

効果音・BGM

背景

トップメニュー>背景より、配信画面の背景を設定できます。

「サイバー」、「ポップ」など6種類のカテゴリーより、配信に合わせて背景を選択してください。

例えば、歌配信には「シアター」や「スポーツ」のカテゴリーが雰囲気に合いやすいです。

また、ご自身のPCに保存してある画像を背景に設定することも可能です。

トップメニュー>背景>任意のカテゴリーを選択した後、

表示されている画像読み込み欄へ背景にしたい画像をドラッグ&ドロップしてください。

背景

フレーム選択

トップメニュー>フレーム選択より、配信画面の下部と右部にフレームをつけます。

Vのアバターの居場所や、看板を設置するための余白としてご活用ください。

フレーム選択

画像設定復旧

画像設定復旧は、前回のライブスタジオ配信で設定していた画像の配置や、縮尺設定を再現(呼び出し)する機能です。

画像設定復旧は、次の手順でご利用いただけます。

①前回のライブスタジオ配信で使用した、画像をまとめたフォルダを用意する

②トップメニュー>画像設定復旧を開く

③「まとめて画像を読み込む」欄に、用意したフォルダをドラッグ&ドロップ

 

なお、「画像設定復旧」は2回目以降のライブスタジオ起動時に表示される、「起動時メニュー設定」からでも設定いただけます。

画像設定復旧

オプション

トップメニュー>オプションより、ライブスタジオの各種設定を変更できます。

変更できる内容としては、以下の項目があります。

音量調整

BGM、効果音の音量調整

視聴者アイコン設定

視聴者さんのアイコンとお名前の表示・非表示変更

ギフトボックス設定

ギフトボックスの表示・非表示、位置の設定

クイックガイド設定

起動時、非配信領域の右部にあるクイックガイドを再表示

起動時メニュー設定

起動時、前回の設定を引き継ぐか選択

オプション
bottom of page